名古屋の中心地、栄町から愛知県瀬戸市に延びる名鉄瀬戸線、通称瀬戸電。
そのトレードマークである赤い車両が来年4月に廃止になるという記事を朝刊に見つけました。
昔、瀬戸線沿線の瓢箪山(ひょうたんやま)駅近くに住んでいたこともあり、思い出深いあの赤い電車がなくなるとは寂しい限りです。
枚数限定で赤い記念入場券が販売されているとのことから、栄町駅でさっそく買い求めました。
ところで、現在は栄町に乗り入れている瀬戸線ですが、過去には堀川~尾張瀬戸という違うルートを走っていました。
しかも名古屋城のお堀の中を。
一度だけ子供の頃に乗った記憶があるのですが、残念ながら覚えているのは手前の大曽根駅の古い駅舎の記憶のみです。
現在でもその廃止された区間の遺構が残っています。
栄町駅からそれほど遠くない場所なので、日暮れ前に歩いてみました。
まずは堀川駅終点です。
以前は駐車場で利用されていた記憶があるのですが、現在は空き地になっていました。
すぐ近くに名古屋城の石垣が迫る、なかなか趣きのある終着駅だったようです。
この先は堀川。
ここに到着する船からの資材を運ぶための駅だったようです。
画像左側の小高い場所は、貨物ホームがあった場所です。
本町橋下のガントレットトンネル。
ガントレット(gantlet)は単複線とも呼ばれ、複線巾より狭い用地に複線の線路を重なるようにしてはめ込んだものだそうです。
橋の架替を行わなかったため、前後が複線だったため、トンネル通過時のみ単線として切り替えをしていたという珍しい場所です。
名古屋城内にあった師団司令部(旧日本軍)が、橋の架け替えの許可を出さなかったための措置との事。
廃線当時、日本にはガントレットはここだけだったそうです。
レンガ造りのトンネルが今でも残っています。
大津町駅跡。
官庁街の最寄り駅だったところ。
今でも当時の階段が残っています。
草に覆われた駅跡は夕方の風景もあって、かなり物悲しい雰囲気です。
半径60mの大カーブです。
お堀に沿った東西の線路が一気に南北に折れる場所。
線路がない今でもかなりのカーブであったことが忍ばれます。
途中、出来町通付近から市役所方面を望む。
かなり夕闇が迫ってきました。
先を急ぎましょう。
明和高校前のお堀部最後の場所。
お堀から平地に出るポイントに、現在は住宅が建っています。
この先、現在の瀬戸線高架にそうように、明らかに不自然なカーブの側道があります。
以前の線路跡で間違いないでしょう。
取材の最後に、高架から地下に潜る、現在の瀬戸電を撮影。
ここで赤い電車が来るとドラマなのですが、ステンレス製の電車でした。
ナニナニ跡というような場所が好きです。
今はない昔の面影が、逆に形がないことで思い出したり想像したりすることができるからでしょう。
これからも名古屋市内のいろいろな遺構を時間を見つけて探し歩いてみましょう・・・。